えっ?! もう梅雨明け
6月27日午前、近畿、中国、四国、九州地方に梅雨明けが発表されました。
近畿の梅雨明けは平年は7月19日ごろ。
これまで最も速かったのは1978年の7月3日。
それより6日速く、初めて6月の梅雨明けとなりました。
太平洋高気圧の勢力が強まり、偏西風が北に蛇行したことで、梅雨前線が北上。
西日本に影響をおよぼす可能性が低くなったため、梅雨明けしたとみられる、とのことです。
6月27日午前、近畿、中国、四国、九州地方に梅雨明けが発表されました。
近畿の梅雨明けは平年は7月19日ごろ。
これまで最も速かったのは1978年の7月3日。
それより6日速く、初めて6月の梅雨明けとなりました。
太平洋高気圧の勢力が強まり、偏西風が北に蛇行したことで、梅雨前線が北上。
西日本に影響をおよぼす可能性が低くなったため、梅雨明けしたとみられる、とのことです。
6月9日、近畿の梅雨入りが発表されました。
平年より3日遅く、昨年より8日早いと。
梅雨前線の雨雲がじわりじわりと北上してきて、黒田でも午後3時ごろからぽつりぽつりと降り始めました。
初夏を告げる花、卯の花。
ウツギの花の別称です。
茎の芯が空洞になっているので、漢字で書くと「空木」。
ピンクのタニウツギと白いヒメウツギ、ことしはほぼ同じタイミングで咲き誇っています。
地元ではタニウツギを「田植え花」ともいいます。
広葉樹が若葉を広げ、5月の紫外線を浴びて青葉へと、日に日に色を濃くしていきます。
気が付けば、早くもヒメウツギが花を開き始めていました。