灰屋谷の春②
灰屋川の山桜が咲きそろいました。
もう数日すれば、山肌は山桜の白や新芽の赤、若葉の萌黄色の淡いパステルカラーに彩られます。
この時季にしか出会えないものを目にすることがあります。
ネットで調べてみるとイヌガヤの雄花のようですが、正確ではありません。
灰屋川の山桜が咲きそろいました。
もう数日すれば、山肌は山桜の白や新芽の赤、若葉の萌黄色の淡いパステルカラーに彩られます。
この時季にしか出会えないものを目にすることがあります。
ネットで調べてみるとイヌガヤの雄花のようですが、正確ではありません。
灰屋の谷。
山桜が咲き始めました。
上黒田、地蔵院の八重紅梅。
月初にかけての寒の戻りで、見頃が長持ちしています。
ようやく、満開近し。
ようやくタムシバが咲き始めました。
少し遅れた、山の春です。
葉や枝を噛むと独特の甘みがあり、「噛む柴」が転じて「タムシバ」の名前がついたとか。
モクレン科の木で、花は「こぶし」とそっくり。
この地では「こぼせ」と呼ぶ人も多くいます。
農作業開始の合図を送ります。