黒田百年桜のライトアップを始めました。
黒田百年桜が五分咲きとなり、13日から、夜のライトアップを始めました。
午後6時から9時まで点灯します。
開花期間中、夜桜もお楽しみください。
初日は、雨と冷たい風に揺れていました。



晴れ渡った15日。薄暮の百年桜です。

「黒田 桜まつり」を4月16日、17日に開催します。
※このイベントは終了しました※

「黒田百年桜」は、八重の中に一重が混じる珍種。「京の桜守」佐野藤右衛門さんの命名です。
ことしも「黒田 百年桜まつり」を開催します。

【日時】
4月16日(土)、17(日) 午前9時~午後5時
【会場】
「おーらい黒田屋」前広場、黒田百年桜の周辺
【内容】
- よもぎ餅、栃餅、サバ寿司、ちらし 寿司、弁当、地元特産品などの販売。
黒豆ぜんざい、ポン菓子、本格ピザ窯の焼きたてピザの屋台も。
おーらい黒田屋の喫茶コーナーでコーヒーや各種飲み物をごゆっくりと。
- 16日は、春日神社境内で大正琴(地元女性グループ)の演奏も。
アトラクションの飛び入りも歓迎です。
- 開花中は、日没から午後9時までライトアップします。 妖艶な夜桜もお楽しみください。
- 無料駐車場は旧黒田小学校グラウンドです。
【きょうの黒田百年桜】
黒田百年桜の開花状況は こちら からご確認いただけます。

【お問い合わせ】
TEL:075-856-0968
(受付時間10:00~16:00 ※月曜・祝日を除く)
» お問い合わせフォーム
みなさまのご来場をお待ちしています。
「黒田の空き家で春待ち体験」 終了しました
田舎暮らしに関心がある人に厳寒の黒田を体感してもらい、地域の人達と交流してもらおうと企画した「春待ち体験」交流会。
暖冬で、例年になく少なかった積雪は、春一番を伴った雨ですっかり融けていました。
当日は、心配した雨も朝のうちに上がり、暖かい一日に。
来訪者は、子供12人を含め35人。地元は応援組も含め24人が参加して、旧家の空き家を会場に、楽しくにぎやかな体験交流会になりました。
参加者からは、「初めて見た味噌作りが新鮮だった」「昔ながらの地域の行事が体験できて勉強になった」「昔の家の造りや暮らしぶりが感じられたのが良かった」「住民の活気が感じられた」といった感想をいただきました。
また、「体験メニューが多すぎて、ひとつひとつをもっとゆっくり楽しみたかった」といった注文もいただきました。
そして、野菜を収穫して料理をする、田植えや稲刈り、草刈り、山菜摘み、キノコ狩り、納豆づくり、いかだ流し、ツリーハウス、魚釣り・・・などを体験しながら、週末をゆったり過ごす宿泊体験ができれば、といったアイデアが提案されました。
黒田にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
手作り味噌の仕込み体験。味噌は生き物!半年から一年かけて熟成させます。

この日は、旧暦1月7日。本来の「七草の日」。
エネルギーを秘めた「若菜」を摘んできざみ、「七草粥」を作りました。

地元産のおいしいもち米で、たくさんお餅をつきました。

地域伝統のお正月を祝う食べ物「納豆もち」。
囲炉裏で餅を焼き、昔ながらに作りました。


昼食は納豆もちや七草粥で。
地元産の野菜たっぷり、おかわり自由の「猪鍋」が人気でした。


小正月の行事「どんど」が再現されました。

どんどの火で焼いた菱もちを食べて、無病息災を祈ります。

稲わらでしめ縄づくりも体験しました。

空き家活用交流会「黒田の空き家で春待ち体験」のご案内
※このイベントは終了しました※
来たる2月14日(日)、黒田の空き家を会場に、田舎暮らしに関心を持つ方々との交流会「黒田の空き家で春待ち体験 ~京都・京北 ワンデイ田舎暮らし~」を開催します。
厳寒の黒田を体感してもらい、田舎暮らしの知恵に触れてもらうとともに、黒田の空き家の事例や「おーらい黒田屋」の空き家活用の取組みを知ってもらう催しです。
餅つきや手作り味噌の仕込み体験、若菜摘みと七草粥などをお楽しみください。
詳しくは、チラシ(PDF)をご確認ください。
⇒チラシはこちら
