おーらい黒田屋

黒田の四季

コアジサイ

当地では、ヤマアジサイと呼ばれていますが、アジサイに特有のガク(装飾花)がないので、調べてみると「コアジサイ」が正しいようです。
ごく小さな花をよく見ると、実に不思議な形をしています。
20160609_1
20160609_2
20160609_3
20160609_4
20160609_5

苗が根付いたようです。

梅雨入り前の好天です。
20160602_1
20160602_2

片波川源流域のユウレイソウ

片波川源流域の自然環境保全地域で見かける「ギンリョウソウ」(銀竜草)。
枯葉が積もった地面からにょきにょきと顔を出しています。
竜の頭のような形からこの名前が付いたそうです。
別名、ユウレイタケ(幽霊茸)ともユウレイソウ(幽霊草)とも。
20160526_12
20160526_13
20160526_14
20160526_15

谷川に咲く花 ウツギ

ウツギは「空木」とも「卯木」とも。
茎の中が空洞になっているから「空木」とか。
旧暦4月「卯月」に花が咲くから「卯の花」、その木を「卯つ木」と呼んだとか。
一方で、卯の花が咲く季節から、旧暦4月を卯月と名付けたという説も・・・。
白い花は、「ヒメウツギ」。
20160526_1
20160526_2
20160526_3

ピンクの花は、「タニウツギ」。
昔は、この花の開花が田植えの合図。「田植え花」とも呼ばれてきました。
20160526_4
20160526_6
20160526_7

こちらは、「ヤブデマリ」。
20160526_9
20160526_8

こちらは、「ノイバラ」です。
20160526_10

田植えの準備

「代掻き(しろかき)」は、土を起こした田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、掻き混ぜて土の表面を平らにします。
2~3日おいて、土が沈殿するのを待って、苗を植えていきます。
20160505_1
20160505_2